一日のはじまりやくつろぎたいときに。
自宅でお茶の時間を楽しむために、こだわりの道具を揃えてみませんか。

KONO名門ドリッパーセット 9,350円、JAPAN PORLEX コーヒーミル 6,930円、タカヒロ ドリップポット 12,100円
コーヒータイムがある暮らし
フラスコのようなフォルムに木枠で包まれた持ち手が特徴で、コーヒーがドリップする様子を見るのも楽しめるCHEMEXのコーヒーメーカー。アメリカの科学者が1941年に考案し、ニューヨーク近代美術館の永久展示品に選ばれているロングセラーアイテムです。
アメリカのダイナーで使われている食器のようなテーブルウェアにおやつを乗せて、おうちで本格的なカフェスタイルに。ドーナツやパウンドケーキなどおやつが引き立つしっかりとした厚めの生地に手作業で描かれたラインがアクセントに。

CHEMEX コーヒーメーカーL 8,030円、everyday ダイナープレート19cm 1,540円、ダイナーマグ180ml 1,320円、ダイナーマグ300ml 1,540円、everyday アボットキニートレイ13cm 825円、柳宗理 ステンレスケーキフォーク 495円
ちょっと一息、紅茶の時間に
ゆったりとした丸いフォルムが特徴的なティーウェアは「UNITEA」。透明感のあるガラス素材で、紅茶の色合いを楽しめます。持ち手が大きく安定感のある使い心地です。耐熱ガラス素材で電子レンジや食洗機使用可。お手入れが簡単で、毎日の暮らしの中で、使い勝手にこだわったティーウェアです。

KINTO カップ 660円、光浦醸造工業 フロートレモンティー 1,296円、REDECKER ティータイマー 1,320円、Cutipol ティースプーン 1,045円
日本茶を愉しむ
毎日使う急須として、無釉仕上げで茶渋も目立ちにくい色合いの東屋平急須をセレクト。急須で名高い常滑焼で、蓋を本体と擦りあわせる「蓋すり」の技法は、漏れにくい作りです。
白磁の湯呑みは、透明感ある「青白釉」で、淡く繊細な色合い。お茶だけでなく、そば猪口や小鉢としても使える普段使いにちょうど良いサイズです。
急須と湯呑みを乗せた白木の丸盆は、福井県鯖江市河和田地区で作られたもの。越前塗漆器の伝統的な技術で、職人の手でひとつひとつ丁寧に作られた、木目の自然な素材感を感じられるお盆です。
桜皮の表情が豊かな茶筒は、山桜の樹皮の表面を使用したもの。研磨すると現れて日々使い込むほどに落ち着いた色味に変化していきます。お茶に合わせた和菓子は、博多曲物の伝統技術を持つ柴田徳商店による銘々皿に乗せて。

東屋 平急須 横手 並細 6,380円、白山陶器 S-Line 湯呑み猪口 1,100円、茶托 1,320円、藤木伝四郎商店 総皮茶筒 無地皮 8,800円、松屋漆器店 白木塗タモ8.5丸盆 5,170円、柴田徳商店 銘々皿 1,210円、公長齋小菅 白鷺フォーク 660円、金網つじ 茶こし 6,600円、tsudoi つどい鉢 寂がらし釉 八角鉢 3,000円
※掲載価格は掲載日(2022/12/5現在)の価格です。商品は予告なく価格・色柄・取扱が変更になる場合があります。詳しくはショップまでお問い合わせください。